花枝の三味線ブログ

高知で三味線の演奏・指導をしている花枝のブログです

三味線の原型!明王朝の楽器、三弦(サンシェン)【三味線の歴史1】

f:id:hanaekiryuin:20161112180725j:plain

「三味線って…箏とは違うよね?」

「和楽器バンドで使ってる楽器だよね」

 

あなたの中で”三味線”とはどんなイメージでしょうか?

 

こんにちは。

私は高知県で生まれ育ち、三味線の演奏や指導をしています、花枝と申します。

 

こちらの記事では三味線の楽器そのものの歴史ルーツを紹介していきます。

三味線はどこから来たのか…?

…と書くと、なんだか少し哲学のような切り込みですが、なるべくわかりやすく解説していきます。

 

皆さんにとって三味線が少しでも身近な楽器になりますように、今回から記事を3回に分け、三味線の楽器そのもののルーツと歴史を紹介していきます。

それではまいります。

 

<2017年3月28日に更新しました。>

 

三味線は日本から生まれた楽器ではない?

「三味線はどこの楽器ですか?」

と聞かれると、おそらく大抵の人は

「日本古来ので当楽器ですよね?」

と思われるでしょうし、そのように答えられると思います。

 

ですが、三味線のルーツを辿ると……

三味線は日本古来の伝統楽器ではないのです。

 

そのルーツは明の時代の中国大陸にさかのぼります。

中国大陸から”とある弦楽器”がやってきたところから、三味線の歴史が始まります。

 

三味線の原型は明の時代の楽器「三弦」

三味線の原型となった楽器は三弦(サンシェン)という楽器です。

明王朝の中国福建省あたりで生まれた楽器の三絃(サンシェン)という撥弦楽器は、画像を参考にイラストに起こすとこのような形です。

f:id:hanaekiryuin:20161112180725j:plain

 <明王朝時代の衣装を着た女性に持ってもらいました>

 

胴と呼ばれる太鼓の部分は沖縄の三線ほどの大きさですが、棹(ネック部分)部分は三線よりもはるかに長く作られています。

三味線に比べると胴部分は小さく、棹部分は長く作られています。

 

南方のものは短く、北方のものは長い

三弦は地域によってネック(棹部分)の長さが変わっていったそうです。

 

南方の三弦は棹部分含め90〜95㎝程度で、「小三弦」と呼ばれており、それに対し北方のものは大きく110〜120㎝ほどあり「大三弦」と呼ばれていたそうです。

(なんだか言葉の響きが麻雀の「大三元」みたい…!と思ったのは私だけでしょうか?!)

 

三味線にも短棹(たんざお)とよばれる短い三味線はありますが、三弦ほど長さに違いがあるものはみたことがありません。

北方と南方で違いがあるのは、音楽の内容や歌のキーの高さの違いからでしょうか…?

 

三弦の音が聴ける動画紹介

三弦の演奏動画を見つけました。


大浪淘沙 三弦独奏 changqing sanxian solo


赵牧阳行走重庆 三弦弹唱 宁夏川,秦腔血泪仇,豫剧花木兰,信天游等

こうして見てみると、三味線の構えは津軽三味線の構えに近いなと感じました。

音は丸みを帯びた音のように感じます。

演奏技法も中国らしくトレモロを効かせる箇所が多いですね。

 

三弦は琉球王朝へ、そして大阪へ渡っていく…!

三弦は貿易によって沖縄(当時の琉球王朝)に渡ります。

 

その時に棹部分をさらに短く改良されたと考えられます。棹が短いと持ち運びに便利ですからね。

 

三絃が沖縄の風土に合わせ改良されたものは、現在でもおなじみの「三線(さんしん)」となっていきます。

 

さて、次回は三弦から変化を遂げた「三線」の話に続きます。

 

三味線の歴史の関連記事

★次回のお話(三味線の歴史2)

www.hanae-chiritote.com

★次次回のお話(三味線の歴史3)

www.hanae-chiritote.com

カテゴリー別メニュー

f:id:hanaekiryuin:20181024122407p:plain f:id:hanaekiryuin:20181024122415p:plain

f:id:hanaekiryuin:20181024122422p:plain f:id:hanaekiryuin:20181024122428p:plain

f:id:hanaekiryuin:20181024122436p:plain f:id:hanaekiryuin:20181024122442p:plain

最新記事一覧