花枝の三味線ブログ

高知で三味線の演奏・指導をしている花枝のブログです

三線と三味線の違いは皮と棹にあり!【三味線の歴史3】

f:id:hanaekiryuin:20161112180805j:plain

こんにちは、花枝です!

 

今回も三味線の歴史についてお話します。

 

前回は沖縄の三線の歴史を紹介しました。

今回は三線が三味線になるまでのお話です。

 

<2017年3月28日に更新しました。>

 

前回までのお話、三線が貿易で日本へ渡った!

前回は中国の三弦が沖縄に渡り、沖縄で三線として改良されていったことを紹介をしていきました。

www.hanae-chiritote.com

 

三線は日本で作れない?!皮の問題

三線が日本本土に渡ったのが1562年頃…歴史上の出来事でいうと「桶狭間の戦い」頃のことです。

 

三線は諸説ありますが、大阪の境に渡ります。

三線は日本の文化にうまく取り入れられることになりましたが…日本で三線を作るとなった時、唯一の問題はその特徴的な胴部分の「蛇の皮」にあったのです。

 

温帯である日本本土では大柄な蛇は生息できず、蛇の皮は面積が足りません。

三線を日本で作ることは不可能であったと言われています。

和太鼓のように牛の皮では厚すぎる、丁度良い厚さのものはないか?…と、その時に考案されたアイデアが犬や猫の皮を張ることだったのです!

 

演奏技法も変えてみよう!琵琶法師の知恵

また演奏方法も変わっていきました。

 

三味線を日本の気候に合わせていくために尽力したのが琵琶法師です。

琵琶の演奏技法を取り入れ、撥を使って弾くように変化していきました。それに合わせ名称も「三味線」に変化し、瞬く間に全国的に広がりを見せていきました。

 

これらの改良に30年ほどの年月を要したそうです。

f:id:hanaekiryuin:20161112180805j:plain

 

棹の長さも変わっていった

三線を日本の気候や風土に合わせていくにつれ、三味線の棹の長さにも変化が生まれます。

三味線は三線よりも長く作られています。三味線の長さは90㎝〜100㎝ほど。

短棹(たんざお)と呼ばれる少し短い棹もあります。

 

三弦、三線、三味線はルーツは一緒だけど全く違う楽器

さて、3回に分けて三味線の”楽器として”の歴史を振り返ってみました。

三味線が今の形になるまでに、当時様々な試行錯誤があったのですね…。

 

ちなみに三線と三味線はルーツは一緒なので、姿は非常に似通っていますが、出来上がった文化土壌が全く違います。

私の中では「三線と三味線は違う楽器」という認識でいます。

 

ただやはり根っこの部分は同じですので、三線の心得がある人は三味線にもすぐ馴染みますし、その逆もまた然りです。

 

三味線の歴史関連記事

★その後の三味線の音楽の発展

 

www.hanae-chiritote.com

 

★津軽三味線について 

www.hanae-chiritote.com

 

 

★前回のお話(三味線の歴史2)

www.hanae-chiritote.com

 

★前々回のお話

www.hanae-chiritote.com

 

 

カテゴリー別メニュー

f:id:hanaekiryuin:20181024122407p:plain f:id:hanaekiryuin:20181024122415p:plain

f:id:hanaekiryuin:20181024122422p:plain f:id:hanaekiryuin:20181024122428p:plain

f:id:hanaekiryuin:20181024122436p:plain f:id:hanaekiryuin:20181024122442p:plain

最新記事一覧